|
パール柑 |
|
|
パール柑は文旦の血を引く品種で爽やかな風味と、さっぱりとした上品な
味わい。果肉がしっかりとしていて皮がむきやすく、食べやすいのが特徴
です。
外皮の美しさと、上天草に架かる天草五橋(通称:パールライン)から
パール柑の名前で親しまれています。
大きさは平均600g前後で、直径15センチほどの大玉。
糖度12〜13度で甘さと酸味のバランスが抜群で、美しい外見をしている
ため贈答品としても人気があります。
【豆知識】
パール柑の皮の利用。皮の白い部分を炒め、砂糖漬けにして楽しめます。
柑橘類の白い綿や実についている内袋には、脂肪の吸収を抑え内臓脂肪
を分解する成分が含まれているそうです。 |
|
 |
|
あまくさ晩柑 |
|
|
正式名称は「河内晩柑」。
熊本市河内町で発見され、別名をジューシーオレンジともいい、果汁が
多く酸味と甘さが程よく含まれています。
3〜6月まで出荷される柑橘で温暖な天草が栽培の適地とされるため
「あまくさ晩柑」としてブランド化を図っています。
【豆知識】
カロリーや糖質、脂肪が低く、二日酔いなどに効果的、糖の吸収を抑え
る食物繊維のペクチンなども含まれています。
輪切りにしてもおいしい! |
|
 |
|
んまか鯛 |
|
|
九州の宝島!天草の豊かな海で愛情いっぱいに育った大きくてプリプリと
身がしまった鯛はいかが・・・!
鯛には胃腸の調子を整える働きがあり疲れが溜まった時にはもってこい!
刺身、鯛茶漬け、塩焼き、アラ煮、ふらい・・・etc
クセのない魚なので食べ方いろいろ!
是非ご賞味ください。
|
|
 |
|
黄金のハモ |
|
|
上天草市大矢野町で獲れるハモは黄金色をしていることから「黄金のハモ
」と呼ばれ、東京、関西方面の市場では高い評価を受けています。
ハモにはビタミンA、B2、カルシウム、コンドロイチン硫酸など豊富な
栄養素がたっぷり含まれています。ビタミンAは目や皮膚の粘膜の保護、
カルシウムは骨や歯を丈夫に、イライラ解消。
特に注目したいのがコンドロイチン硫酸!!血中コレステロールを調整す
ることで骨粗鬆症予防や、高血圧、動脈硬化等の予防にも効果的。
女性には、お肌にとっても大切なコラーゲンがたっぷり。ハリや潤いのた
めに、是非ご賞味下さい。 |
|
 |
|
車エビ |
|
|
車えび養殖発祥の地である本場、熊本県上天草市産の新鮮な車えびです。
蓄用から養殖に至る100年の経験と実績に基づき、徹底管理された最高級
の品質です。
プリプリとした歯ごたえと上品な甘みが特徴で「えびの女王」と呼ぶに
ふさわしい風格です。
12月末のお歳暮時期が最盛期で、3月頃まで化粧箱におがくずを敷き詰め
て活きたまま全国発送いたします。
【召し上がり方例】
エビのおどり・・・エビの頭を落とし皮をむきます。腹を割り、背わたを
取り、水気を切って、わさび醤油等でお召し上がりく
ださい。
エビ塩焼き・・・・エビが丸くならないように尾のケンの下より背の上の
部分で串刺しし、塩をふって中火で焼いてください。 |
|
 |
|
天草大王 |
|
|
長い歳月を経て復元された幻の鶏。
丹精込めて育てられた天草大王は、栄養豊富で美味です。赤身の美しさ、
弾力のある歯ごたえ、コクのある味、どれをとっても一級品です。
水炊き、すき焼き、タタキ、焼き鳥、唐揚げなどの料理に向いています。
|
|
 |
|
梅肉ポーク |
|
|
梅のエキスを豚に与える独自の飼養技術で安全で安心、しかも美味しい。
梅肉エキスの特徴としては、抗生物質や殺菌剤を投与する必要がなくな
り、サシの入りがよく、リノレン酸を多く含みヘルシーな肉質となりま
した。
効能として、血中のコレステロールを減らし脳の活性化に役立つリノレ
ン酸が普通の肉より多くなっています。是非、ご賞味ください。
|
|
 |
|
天草ちりめん |
|
|
天草の太陽の恵みをたっぷり浴びた天日干し乾燥ちりめん。
ちりめんじゃこは、大根おろしの上にのせて食べたり、酢の物の中に入れ
たり、色々な食べ方があります。アツアツのご飯にのせたり、チャーハン
に混ぜても美味しいですよ。カルシウム不足が取りざたされていますが、
ちりめんじゃこはその重要な補給源となります。
|
|
 |
|
天草の花 |
|
|
天草は、温暖な気候も手伝って花卉が盛んに行われています。
太陽の恵みをたっぷり浴びた、天草の花の鮮やかな色、形を是非お楽しみ
ください。
|
|
 |
|
 |